お部屋選びをする際には、日当たりの良さもポイントになります。
もっとも良いのは南向きですが物件によっては注意点があるうえに、他の方角を向いた部屋でもメリットはあるのをご存じでしょうか。
今回は賃貸物件を選ぶ際に、各方角の違いと、南向きの部屋を選ぶ際の注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
日当たりの良い賃貸物件に住むメリット
メリットは大きく分けて健康面と生活面です。
健康面では、日光に当たると体内のリズムが整い、日中は活発活動をして夜はしっかりと睡眠がとれるようになります。
免疫力向上や、ストレス解消、リラックス効果も期待できます。
生活面では、洗濯物が良く乾き、湿気もたまりにくい環境です。
照明器具や暖房器具が必要になる時間が減り、電気代の節約にもなります。
▼この記事も読まれています
手取り23万円の一人暮らしで使える家賃は?貯金できるかも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件を選ぶ際に確認すべき各方角の部屋の日当たりの違い
南向きは前述のとおりメリットは多いですが、人気物件であるために家賃が高くなる傾向です。
さらに、夏場は暑すぎて冷房が必要になったり、床や壁、家具が日焼けしてしまう場合もあります。
各方角にも良さがあり、まず東向きは朝から午前中の日当たりが良く、朝すっきり起きられる点、朝早く部屋が暖まります。
ただし、午後からは日当たりが悪くなるため、早い時間から照明が必要です。
次に西向きは、午後から日没にかけて日当たりが良くなり、遅い時間まで照明が不要です。
夕方まで暖かい一方、夏場は暑いと感じたり、西日で眩しさを感じる可能性があります。
北向きはすべての時間において、比較的日当たりが悪くなってしまいますが、夏も涼しい点や、家賃が安くなる点においてはメリットがあります。
夜型の方や、日中あまり家にいない方は気にならないかもしれません。
▼この記事も読まれています
一人暮らしをする新社会人の家賃相場とは?お部屋の探し方もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
南向きの賃貸物件でも日当たりが悪くなってしまうケース
南向きであっても日当たりが悪くなるケースがあり、1つ目は周辺に高い建物があり、日光が遮られてしまうケースです。
物件を決める際には周辺に高層階の建物がなくても、その地域が用途地域の「商業地域」に分類される場合には、将来的に周辺に高い建物が建つ可能性があります。
2つ目は、窓の位置や場所、バルコニーの広さがマッチしていない点です。
日光が室内に入りづらい設計であれば、方角が良くてもメリットはありません。
3つ目は、高層階の物件では、太陽に近くなるため、夏場は特に暑すぎるため、暑さに弱い高齢の方やペットが住む場合には注意が必要です。
すぐには決めず、実際に現地を訪れて確認するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で人気の設備!一人暮らし・ファミリーで違いはある?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
南向きの部屋は各方角の中で、もっとも日当たりが良いですが、物件すべてがそのとおりとは限りません。
また、住む人のニーズによっては気にならない可能性もあります。
実際に現地を訪れて確認して、満足のいく賃貸物件を選びましょう。
豊橋市・豊川市の賃貸・不動産のことならスタイルホーム株式会社 豊橋店にお任せください。
不動産に関するご相談は何でも承っておりますので、お気軽にご相談ください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
スタイルホーム株式会社 豊橋店 スタッフブログ担当
豊橋市・豊川市の賃貸・不動産のことなら、スタイルホーム株式会社にお任せください。弊社では、豊橋市・豊川市エリアを中心として賃貸物件など不動産情報を幅広く取り扱っております。当サイトのブログでは賃貸物件に関連した情報をご提供します。