家族構成やお部屋の間取り次第では、意図せず神棚を仏壇と同じ部屋に置かなければならないケースがあります。
なんとなく分けた方が良い気もしますが、その根拠は不明確で、実際の家では仕方なく一緒の部屋に置く場合もあるので、一度調べてみるのがおすすめです。
この記事では、お住まいの購入やお引っ越しをご検討の方に向けて、神棚と仏壇を同じ部屋に置いて良いのか、それぞれの違いについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
神棚と仏壇にはどのような違いがある?
神棚は、「神」の文字が入るとおり、神様の居場所であり、家の中にある神社と表現されます。
宮形といって、ミニチュア版の神社に似た容器が安置されており、おふだ(お神札)を祀り、日々、水やお酒、ごはんといったお供え物をするのが一般的です。
一方、仏壇は先祖代々の魂を祀るためのもので、家の中にある小さなお寺になります。
それぞれの宗派に応じた装飾を施すものが多く、ご先祖さまやご本尊を祀るために位牌や仏像などが安置されているのが特徴です。
▼この記事も読まれています
用意しておきたい防災グッズとは?一人暮らしの防災対策について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
神棚と仏壇は同じ部屋においても良い?
結論として、神棚と仏壇は同一の部屋に置いてもかまいません。
むしろ大事にすべきはそれぞれに適した置き方が守られているかどうかで、双方が同じ部屋に安置されているからといって問題になりはしないでしょう。
ただし、置き方としてNGなパターンが2つあります。
1つ目は、向かい合わせで置く方法です。
これは、お参りした際にどちらかにお尻を向けなければならなくなるのを防ぐためになります。
2つ目は、上下に配置する方法です。
根拠については諸説ありますが、どちらか一方を下にしてしまうと、神様と仏様に優越をつけていると判断されるからだといわれています。
つまり同じ部屋に置くのは構いませんが、置き方には注意しなければなりません。
▼この記事も読まれています
家具家電レンタルとは?利用するメリット・デメリットをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
神棚と仏壇を同じ部屋にどのように配置する?
神棚と仏壇にはそれぞれの意味や役割があるため、お祀りする理由も含めて置き方や配置に十分配慮することが大切です。
神棚の置き場所については、基本的にできるだけ高い位置に設置するよう心がけてください。
これは、人間が神様を見下ろしてしまうことを避けるための大切な配慮です。
理想的には仏間のような仏壇専用の部屋に置くのが望ましいでしょうが、現代の住宅でそのようなスペースを確保している家は稀少です。
リビングなど、適度に人が行き来する場所であれば、どこに置いても問題ありません。
▼この記事も読まれています
エアコン掃除を自分でできる範囲はどこまで?プロに依頼する料金相場も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
神棚と仏壇は、存在する目的がそれぞれ違いますが、置き方に注意さえすれば同じ部屋に配置しても全く問題ありません。
向かい合わせと上下に置くのだけはやめてください。
また、お参りをどのくらいの頻度でおこなうかによって、置き場所は変わるため、さまざまなケースを想定してイメージできると良いでしょう。
豊橋市・豊川市の賃貸・不動産のことならスタイルホーム株式会社 豊橋店にお任せください。
不動産に関するご相談は何でも承っておりますので、お気軽にご相談ください!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
豊橋市の賃貸物件一覧へ進む

スタイルホーム株式会社 豊橋店 スタッフブログ担当
豊橋市・豊川市の賃貸・不動産のことなら、スタイルホーム株式会社にお任せください。弊社では、豊橋市・豊川市エリアを中心として賃貸物件など不動産情報を幅広く取り扱っております。当サイトのブログでは賃貸物件に関連した情報をご提供します。