賃貸物件に設置されているガスコンロなどの住宅設備機器は、すべて貸し主の所有物です。
そのため、ガスコンロが壊れても、入居者が勝手に修理をしたり交換したりできません。
そこで今回は、賃貸物件のガスコンロが故障したときの対処方法や修理費用の負担、IHクッキングヒーターに交換したい場合などについて解説します。
賃貸物件のガスコンロの火がつかない故障原因をセルフチェック
賃貸物件のガスコンロが故障したときには、修理業者へ直接連絡するのではなく、まずは落ち着いて貸し主か管理会社へ連絡しましょう。
もし「ガスコンロの火がつかない」といった症状の場合には、次のような方法でセルフチェックが可能です。
まず、電池が切れていないかどうかを確認します。
ガスコンロの点火には乾電池が使われているため、もし長期間電池交換をしていないのなら、まずは電池を交換してみましょう。
また、バーナーキャップが濡れている場合にも点火できなくなることがあります。
バーナーキャップとは点火するとガスがでてくる部分で、水洗い後などはしっかり溝の部分まで乾かしましょう。
火がつかない原因として、ガスが供給されていないケースも考えられます。
火花はでるのに点火しない場合にはガスの供給が止まっている可能性があるため、同じガス設備の給湯器が正常でお湯が出るか確認しましょう。
賃貸物件のガスコンロが故障したら修理費用は誰が負担する?
賃貸物件に設置されているガスコンロは貸し主の所有物となるため、修理費用は原則として貸し主の負担となります。
ただし、入居者の故意や過失によってガスコンロが故障した場合には、入居者負担となるため注意が必要です。
入居者負担となる場合でも、貸し主の所有物を勝手に修理・交換できないため、貸し主もしくは管理会社へ必ず連絡しましょう。
また、設置されているガスコンロが前の入居者が置いていった残置物の場合にも、修理・交換費用は入居者負担となる可能性があります。
賃貸物件で故障したガスコンロをIHに交換するには
入居者の希望で賃貸物件に設置されたガスコンロを、IHクッキングヒーターに交換したい場合は必ず貸し主に確認しましょう。
勝手にコンロを交換するとトラブルの原因になるため、事前に貸し主か管理会社を確認を取ります。
なお、IHクッキングヒーターには200vの専用回路を確保しなくてはならないケースが多く、電気工事だけで5万円ほどの費用がかかります。
また、築年数の古い賃貸物件の場合には分電盤の交換が必要なケースもあり、貸し主が許可しない可能性も高いため注意しましょう。
まとめ
ガスコンロの火がつかないときには、電池やバーナーキャップの状態を確認しましょう。
修理が必要な場合には、直接修理業者へ連絡するのではなく、貸し主か管理会社へ連絡します。
なお、賃貸物件の設備であれば、基本的に修理費用は貸し主が負担してくれるでしょう。
私たちスタイルホーム株式会社 豊橋店は、豊橋市の物件を中心に取り扱っております。
不動産に関するご相談は何でも承っておりますので、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
スタイルホーム株式会社 豊橋店 スタッフブログ担当
豊橋市・豊川市の賃貸・不動産のことなら、スタイルホーム株式会社にお任せください。弊社では、豊橋市・豊川市エリアを中心として賃貸物件など不動産情報を幅広く取り扱っております。当サイトのブログでは賃貸物件に関連した情報をご提供します。