ふと小さな虫が這っている、飛んでいると気づくことはありませんか?
実はそれ「シバンムシ」という、害虫の可能性があります。
さまざまな食品、タバコ、畳、ドライフラワーなど、家にあるものをエサにして生息する小さな虫です。
煩わしいですし気持ちが悪いので、早めに駆除をするのが良いでしょう。
今回は、シバンムシの駆除、発生源、対策をご紹介します。
シバンムシとは?特徴や種類をご紹介
シバンムシとは、赤褐色をした体長1.5~3mmほどの昆虫の1種で、実は漢字で書くと「死番虫」という、少し不気味な名前になります。
名前の由来は、求愛行動をするときに「コチコチ」と音を発するので「死神の持つ時計」を連想させるから、とのことです。
4~10月が主な発生時期とされていますが、暖房をつけた室内であれば、冬でも発生するケースがあるので、注意しましょう。
成虫の寿命は10~25日ほどとされていますが、繁殖力がとても高く、メスが1匹で産む卵の数は50~100個といわれています。
また、温度25度、湿度60%の暗い場所で繁殖しやすいので、気を付けましょう。
そんなシバンムシですが、世界で2,000種類、日本では60種類以上が確認されており、日本で食害を起こしやすい種類は、下記2つです。
タバコシバンムシ
タバコを食害することから名前が付けられ、タバコ、畳床の藁を食べて成虫が畳床に卵を産みます。
ジンサンシバンムシ
人参(高麗人参)を食害することから名前が付けられ、畳からの発生は確認されていません。
シバンムシの発生源はどこ?人体への被害はあるのか
シバンムシは、エサがあればそこに侵入をして繁殖できるので、家のなかに下記がある場合には、注意が必要です。
乾燥食品、香辛料、タバコ、畳、ペットのドライフード、和紙、本、ドライフラワー、皮革、動植物の標本、木材の家具や家屋など。
基本的に「乾燥している古いもの」を好む傾向にあります。
また、人体への被害についてですが「無害」とされているので、安心してください。
人間の皮膚を刺す、噛むことはなく、病原菌も媒介しないので、万が一シバンムシを食べてしまったとしても、食中毒にはなりません。
シバンムシの駆除方法と対策とは?
まずは、シバンムシを発生させないためにできる対策として「食べないものは破棄する」ことを、おすすめします。
また、食品を開封したら早めに使い切るのが良いですが、保存したい場合には、密閉容器に入れる、冷蔵庫に入れるなどして対策をしましょう。
もしシバンムシが発生したら「殺虫剤」を使って駆除できるので、発生源には「有機リン系殺虫剤」を使うと効果的です。
まとめ
シバンムシは、4月~10月が発生しやすい時期になりますので、しっかりと対策をしておきましょう。
好むエサを放置せず、食品であればキッチリ保存または早めに破棄をするのが、重要なポイントです。
もし部屋の中で発生した場合には、素早く殺虫剤で駆除をしてください。
私たちスタイルホーム株式会社 豊橋店は、豊橋市の物件を中心に取り扱っております。
不動産に関するご相談は何でも承っておりますので、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
スタイルホーム株式会社 豊橋店 スタッフブログ担当
豊橋市・豊川市の賃貸・不動産のことなら、スタイルホーム株式会社にお任せください。弊社では、豊橋市・豊川市エリアを中心として賃貸物件など不動産情報を幅広く取り扱っております。当サイトのブログでは賃貸物件に関連した情報をご提供します。