近年、表札を出す方が少なくなっています。
少なくなっている理由は、表札を作成することが面倒なことや名前を外に出すことに抵抗があるなどさまざまです。
今回は、これから賃貸物件への入居や住み替えを検討している方に向けて、表札を出すメリット・デメリット、表札の付け方についてご紹介します。
賃貸物件で表札を出すメリット
配達員の配達間違いがなくなる
賃貸物件で表札を出すことによって、配達員の配達間違いが減ります。
ネットショッピングが主流になっている今、配達で荷物を受け取ることが増えています。
表札を出さず部屋番号のみの判断だと、配達員もミスをしてしまうことも。
そういったミスは、表札を出しておけば事前に防げます。
配達員の配達間違いを事前に防止しスムーズに荷物受け取るには、表札を出しおくことをおすすめします。
近所の方と交流が図りやすい
賃貸物件で表札を出しておくと、近所の方に名前を覚えられやすくなります。
近所の方からの認知度が高まれば、交流が図りやすくなるでしょう。
近所の方との交流が増えると、近隣トラブルや防犯などの観点からも安心でき、おすすめです。
賃貸物件で表札を出すデメリット
不特定多数の人に名前を知られる
賃貸物件で表札を出すと、不特定多数の人に名前を知られます。
表札の書き方にもよりますが、表札を出すことで家族構成や個人情報を知られることも。
表札を出すことで感じられる不安をなくすためにも、表札の表記方法には注意が必要です。
名字だけを記載すること、家族全員の名前を記載しないなどの対策を取りましょう。
ストーカー被害に遭う可能性
賃貸物件で表札を出すと、ストーカー被害に遭う可能性があります。
SNSが流行している近年、表札がSNSに写真として写ってしまえば住所が特定されることも。
女性の単身者暮らしや子どもがいる家庭の方は、SNSの使い方に注意しましょう。
賃貸物件での表札の付け方
はがせる両面テープで作成する
賃貸物件に住んでいると、今後引っ越す可能性があるのでできるだけ傷を残したくないですよね。
はがせる両面テープだと、はがしたときに傷がつきません。
ホームセンターやネットショッピングで安く手に入るので、ぜひ試してみてください。
接着が強いものだと接着跡が残る可能性があるので、事前に試し貼りをしておきましょう。
表札に穴をあけてもらいチェーンを通す
壁にフックをかけておけば、チェーンでかけられるので壁に傷をつけません。
また、デザインを自由に決められるのでおしゃれな表札ができあがります。
外注すれば安く作ってくれる場合があるので、費用を押さえたい方におすすめです。
まとめ
賃貸物件では、表札をつける義務や付け方に決まりはありません。
そのため、表札を出すか出さないかは自己判断になります。
今回ご紹介した内容をご参考に、表札を出すか出さないかを検討してみてください。
私たちスタイルホーム株式会社 豊橋店は、豊橋市の物件を中心に取り扱っております。
不動産に関するご相談は何でも承っておりますので、お気軽にご相談ください!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>